目次
転職エージェントの使い方
転職エージェントのを使う手順を見ていきます。
1.転職エージェントとは何かを知る
まずは転職エージェントとはなんなのかを知りましょう。
転職エージェントとは
転職を希望する人に合った求人を紹介し採用までサポートしてくれるサービスのことです。
その人にあった非公開の求人を紹介してもらったり企業のとの仲介役をしてもらい採用までサポートしてくれます。
転職希望者はまずエージェントサイトに自身の情報やポートフォリオを登録し
その後面談を受け、自分の希望する条件を伝え求人を紹介してもらいます。
それでは一般的な転職エージェントの利用方法を見ていきましょう。
2.エージェントを選ぶ
転職エージェントとは何かわかったらエージェントを選んでいきます。
転職エージェントには業界に特化しているものがあります。
エンジニアやコーダーを目指すのであればWeb業界に強いエージェントを選びましょう。
リクルート
クリークアンドリバー
イマジカデジタルスケープ
などが有名です。
3.自分が持っているスキルを登録する
エージェントサイトの多くは
自分のプロフィールや現在持っているスキルを入力する欄があります。
まずはここに自身のスキルを登録しておきましょう。
登録することで企業からスカウトが届く機能を持つサイトもあります。
4.ポートフォリオを提出する
ポートフォリオを作成済みの方はサイトにアップロードもしくはポートフォリオのURLを登録します。
このあたりはサイトによって登録方法が違うので
サイト登録後の指示に従いましょう。
エージェントとの面談の日程を決める
サイトでの登録を終えると、メールなどで面談の案内が来ます。
日程をいくつか提示してエージェントとの面談を予約しましょう。
5.エージェントとの面談
エージェントとの面談は企業との面接ではありません。
エージェントにとって転職希望者はお客様でもあるので緊張せずに気楽にのぞみましょう。
面談では自分の希望する職種や給与、勤務条件を遠慮なく伝えましょう。
ここだけは譲れないといった条件もしっかり伝え自分の望む求人を紹介してもらいましょう。
6.企業に応募
エージェントから紹介された求人の中で満足のいくものがあれば応募する意思を伝えましょう。
もし望んでいた内容と違う求人を紹介されたら遠慮なく拒否して構いません。
応募後はエージェントが企業との面接日程を調整してくれますのでそれに従いましょう。
7.面接
面接ではエージェントが同行してくれる場合が多いです。
当日はエージェントと待ち合わせして企業に向かいます。
面接ではエージェントが隣に座り、企業の面接担当者との面接に参加してくれます。
そして採用へ
採用が決まったらエージェントと入社日を調整します。
入社当日は朝にエージェントが同行してくれることも多いです。
転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントのメリットについて見ていきましょう。
今の自分に受かりそうな求人を紹介してくれる
企業は求人ページに応募資格を記載していますが
「PHPの実務経験 1年以上」
などと書かれています。
でもこれって
一年の間、すごく簡単で同じようなプログラムを書いていただけかもしれませんし
逆に一年間、難しい開発をしていてかもしれないですよね。
同じ一年でも前者の場合はスキルが伸びていないでしょうし、
逆に後者はエンジニアとしての能力がアップしているはずです。
つまり
「PHPの実務経験 1年以上」という言葉だけでは企業がどんなレベルのエンジニアを求めているかがわからないのです。
そうなると
応募者は、応募資格に自分が当てはまっているから「受かりそうだ」と思って面接を受けても
企業側は実は「もっとスキルの高い人材が欲しかった」というミスマッチが生まれ
結果、不採用で終わってしまいます。
しかし転職エージェントであれば、企業がどんな人材を欲しがっているか理解しているので
応募者が受かるかどうかある程度判断できるというわけです。
つまりエージェントが紹介してくれる求人は面接に受かる確率の高いものが多いのです。
受かる確率の低い企業の面接に何度も足を運ぶというムダを回避できるのです。
企業の情報について事前に知ることができる
自分が面接を受ける企業に、同じエージェント会社に登録した人が既に働いていることも多いです。
エージェントはそういった人からその企業の業務内容などをヒアリングして情報収集しています。
そのためエージェントから企業内部の業務内容や社風などについて聞くことができます。
そこで自分が求めている条件にあっているか判断し、応募するか決めることができます。
非公開の求人に応募できる
一般には公開していない非公開の求人が多数あります。
そのような求人を紹介してもらうことで転職先の幅が広がります。
ちなみに非公開にしている理由は、
応募が殺到すると企業の担当者が対応しきれないことや
新しい事業を一般に公開したくないなどのためです。
企業とのスケジュール調整を行ってくれる
面接まではエージェントが企業とのスケジュール調整を全て行ってくれます。
面接に同行し助けてくれる
企業がどのような人材を欲しがっているかわかるので面接の対策がしやすいというメリットもあります。
また転職エージェントが面接に同行してくれるので
面接の受け答えで言葉が詰まっても所々でアシストしてくれたりします。
エージェントを活用して満足のいく転職活動を
エージェントのメリットと利用方法を見てきました。
個人で転職活動するのも良いですが、
エージェントを活用することで満足のいく転職先が見つかる可能性は高くなります。
特に未経験からの転職は、業界に詳しいエージェントがいることで
迷うことなく転職活動することができるでしょう。
ぜひ活用してみることをおすすめします。