コーディング 転職

web業界に入る前に知っておきたい知識・スキル5選【初心者向け】

【初心者向け】web業界に入る前に知っておきたい知識・スキル5選【未経験者】

[jin-yohaku30]
[chat face=”mameshiba003.png” name=”まめしばくん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]プログラミングスクールを卒業したけど、入社後うまくやっていけるかな。。[/chat]

[chat face=”animal_stand_buta.png” name=”ぶたくん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]入社後ついていけるか不安だし、スムーズに仕事ができるように準備しておきたい![/chat]

という人に向けた記事です。

制作に必要なのはコードを書く技術だけじゃない?

web業界で必要なのはコードを書く技術だけではありません。

実際の業務では、効率よく作業するためのツールや技術を使っていく必要があります。

未経験者が入社前に覚えておくべき知識5つ紹介します。

入社後に教えてもらえる場合もありますが、
業務をスムーズに始めるために概要だけでも押さえておきましょう。

[jin-yohaku30]

未経験者が入社前に覚えておくべきスキル

【1】ショートカット

ショートカットはパソコンを効率よく使うために必須の知識です。

制作で最も使用されるショートカットを以下にまとめました。

[jin-yohaku30]
[chat face=”mameshiba001.png” name=”まめしばくん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]まだ覚えていない人は入社前に必ず覚えておこう![/chat]
[jin-yohaku30]

WindowsMac
コピーctrl + Ccommand + C
切り取りctrl + Xcommand + X
貼り付けctrl + Vcommand + V
戻るctrl + Zcommand + Z
全て選択ctrl + Acommand + A
保存ctrl + Scommand + S
検索ctrl + Fcommand + F

 
この他にも様々なショートカットがありますので今後、別の記事で紹介します。

【2】制作のためのツール

作業をする時に便利なツールを使いこなすことも大切です。

ここでは「差分ツール」と「クリップボード管理アプリ」を紹介します。

[jin-yohaku20]

差分ツール

テキストを比較して違いを表示してくれるツールです。

下の画像はdifffというツールです。文字に差異がある箇所の背景が青くなっていますね。

差分ツール difff

[jin-yohaku30]
[chat face=”mameshiba001.png” name=”まめしばくん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]二つのテキストを比べてどこが違うか教えてくれるんだ。[/chat]
[jin-yohaku40]

有名な差分ツールには winMarge / CompareMerge / Rekisa / difff などがあります。

どれも使い方は簡単ですので、一度使ってみて慣れておきましょう。
[jin-yohaku40]

クリップボード管理アプリ

テキストのコピーや貼り付け作業が爆速になるアプリです。

制作ではスピードを求められることも多いので、効率よく作業するためにクリップボード管理アプリを使うのがとてもおすすめです。

[box03 title=”クリップボード管理アプリでできること”]

  • 過去にコピーしたテキストを複数保存され、貼り付けることができる。
  • 定型文を登録しておきショートカットで貼り付けることができる。

[/box03]

下の画像はClipyというアプリです。過去にコピーしたテキストが保存されています。

clipy

有名な差分ツールには Clipy / Clibor などがあります。

Clipy
https://clipy-app.com/

Clibor
https://chigusa-web.com/download/

一度使い方を覚えてしまえば、コピペの時間短縮ができて大幅に作業時間を短縮できます。

【3】プロジェクト管理ツール

入社後に使用方法を教えてもらえる場合が多いので今すぐ使えるようになる必要はありませんが、

プロジェクト管理ツールがどんなものか頭に入れておきましょう。
[box03 title=”プロジェクト管理ツールとは?”]

  • 個人間やグループでチャットができる
  • チャット内でファイルのやりとりができる
  • 業務の進捗状況が確認できる
  • そのほかいろいろ

[/box03]

制作会社でのプロジェクト管理ツールの使い方は、
案件ごとにグループを作ってやり取りをすることが多いです。

有名なツールには Backlog,Slack,Chatwork などがあります。

公式サイト

Backlog
https://backlog.com/ja/

Slack
https://slack.com/intl/ja-jp/

Chatwork
https://go.chatwork.com/ja/

【4】Git(バージョン管理システム)

[box03 title=”バージョン管理システムとは?”]

パソコンで編集したファイルの変更履歴を記録・管理することができるシステムです。特にHTMLやCSSなど、コードが書かれているファイルを管理する時に使います。

また複数人でファイルの共有ができるので、チームで制作を行う時に非常に便利です。

[/box03]

制作会社ではほとんどの場合、業務の中でバージョン管理システムが使われています。

簡単な操作ができるようになっておくと、入社後困らずに業務できると思います。

バージョン管理システムにはGitやSubversion、Mercurialなどいくつかありますが最も使われているのはGitです。

入社した会社がSubversionやMercurialを使っているなどの理由がない限りは
Gitを学んでおくのがおすすめです。

【5】メールのフォルダ分け

会社や業務によっては毎日大量のメールが送られてくることがあります。

一つの受信ボックスで管理すると、どこになんのメールがあるかがわからなくなります。

[jin-yohaku30]
[chat face=”mameshiba003.png” name=”まめしばくん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]メールが来すぎて受信BOXがごちゃごちゃだ。。[/chat]

[chat face=”animal_stand_buta.png” name=”ぶたくん” align=”right” border=”gray” bg=”none”]昨日○○さんから受信したメールどこだっけ??[/chat]
[jin-yohaku30]

それを防ぐために事前にメールのフォルダ分けをしておくことをおすすめします。

自分で決めたルールに従ってメールをフォルダに振り分け整理することができます。

メールの件名送信者によって振り分けることが一般的です。
[jin-yohaku30]

面接の時に必要となるスキルを聞いておこう

その企業がどんな技術やツールを使っているのか面接の時に聞いてみるのがオススメです。

バージョン管理ツールは何を使っていますか?
コミュニケーションツールは何を使っていますか?

など事前に聞いておき、入社までに学習しておくことで気持ちに余裕を持って業務を開始できるでしょう。

[box06 title=”あわせて読みたい”]chromeデベロッパーツール(開発者ツール)の使い方【入門編】[jin-yohaku10]
[/box06]

スポンサーリンク

-コーディング, 転職
-,

© 2023 まめしばweb Powered by AFFINGER5