こんにちは、まつです。
読みやすいブログ記事を書く方法を解説します。
僕がブログを書く上で基本としていることばかりです。
初心者の方やブログの離脱率が高い人は参考にしてみてください。
読みやすいブログとは
読みやすい文章は
- 読者がストレスなく読めること
- 理解しやすいこと
が大事です。
さっそく具体的な方法を紹介します。
読みやすいブログを書く方法
- ①: 一文を短くする
- ②: 太字や枠をつける
- ③: 箇条書きや表を使う
- ④: 漢字を使いすぎない
① 一文を短くする
改行を入れず長文を書き続けると読みづらい文章になります。
改行して一文を短くしましょう。
目安としては、パソコンで見たとき1〜2行程度以内です。
基本的には句点( 。)が着いたら改行するといいと思います。
② 太字や枠をつける
読者は全ての文章を読むわけではありません。
ほとんどの読者は流し読みをしていて、一部分だけしか読みません。
太字や枠をつけておくと文のどこが重要かわかりやすく、読者も理解しやすいです。
文章も単調にならないので飽きずに読み進められます。
③ 箇条書きや表を使う
文章だけでは情報をわかりやすく伝得られません。
箇条書きや表を使って情報を整理しましょう。
箇条書きは先ほど「読みやすいブログの条件」の紹介でも使いました。
ある商品の比較をするなら表を使って特徴をまとめます。
④ 漢字を使いすぎない
文章の漢字をあえてひらがなにしてみましょう。
人は漢字よりもひらがなの方が読みやすいと感じます。
たとえば、今もそのテクニックを使っています。
先ほどのこの文章、
人は漢字よりもひらがなの方が読みやすいと感じます。
赤文字を漢字とひらがなにしてみると
- 人は漢字よりも平仮名の方が読みやすいと感じます。
- 人は漢字よりもひらがなの方が読みやすいと感じます。
①よりも②の方が読みやすく感じます。
読者は読みづらいと感じた瞬間に読むのをやめてしまいます。
バランスを見て漢字よりもひらがなを使ってみましょう。
ただし、ひらがなが多すぎても読みづらくなるので注意です。