今回は
「高卒でプログラマーは厳しいのか」
について解説します。


このような疑問を解決します。
プログラマーやエンジニアは
知的な印象があるので高学歴と思われがちです。
でも実際は高学歴の人ばかりではないです。
高卒の人や、なかには学校に行っていなかった人もいます。
この記事では、なぜ高卒でもプログラマーやエンジニアになれるのか解説していきます。
目次
高卒でプログラマーになるのは厳しいのか
結論から言うと、
高卒からプログラマー・エンジニアになるのは全然余裕です。
僕の周りにも高卒の人は結構います。
高卒でプログラマー・エンジニアになれる理由は主に3つです。
- 理由①: 実力主義の技術職である
- 理由②: 学歴を気にしない業界
- 理由③: プログラマー・エンジニアが不足している
理由①: 実力主義の技術職である
プログラマー・エンジニアは完全な技術職です。
プログラミング言語を使ってアプリやシステムなどを作る、ものづくりの仕事です。
プログラミング技術さえあれば仕事ができます。
たとえば面接でも、
自分がこれまでに作ってきたものを見せれば実力を評価してもらえます。
履歴書に書かれた学歴よりも、技術力を評価されるのがプログラマー・エンジニアです。
理由②: 学歴を気にしない業界
IT業界では、
学歴の高い人が偉そうに上から目線でみてくることはほとんどありません。
少なくとも僕はそういった学歴差別的なものは見たことがないです。
むしろIT業界は、学歴や外見などで見栄を張っている人をきらう印象があります。
日本のIT業界でも、
服装や学歴で人を判断する文化はなくなってきています。
だからこそ、今の時代は高卒でもプログラマー・エンジニアになることができます。
理由③: プログラマー・エンジニアが不足している
いまプログラマー・エンジニアは人手不足です。
多くの企業で人材の取り合いがはじまっています。
技術力さえあれば学歴は気にせず雇いたいというのが企業のホンネだと思います。
高卒でプログラマー・エンジニアになるならプログラミングスクールに通うべき
高卒の方がプログラマー・エンジニアになるなら、
プログラミングスクールに通うのが一番間違いない方法です。
なぜプログラミングスクールに通うといいのか、その理由は以下です。
- ① スクール卒という実績がつく
- ② 就職支援がある
- ③ 挫折しない
① スクール卒という実績がつく
学歴はとくに必要ないですが、
プログラミングを学んだという実績は必要です。
採用企業の面接官もスクール卒という実績は評価してくれます。
卒業制作を自分の実績にできるので、面接の時に見せて技術力をアピールできます。
② 就職支援がある
プログラミングスクールのなかには就職支援のつくコースがあります。
限定求人の公開だったり、面接や履歴書のアドバイスをしてくれたりします。
自分ひとりで就職活動するより、
多くの企業とやりとりしてきたプログラミングスクールの紹介の方が就職できる確率は高くなります。
③ 挫折しない
プログラミングの学習は挫折する人も多いです。
挫折する多くの理由は独学しているからです。
わからないことがあった時に質問できたり、
他の生徒との関わることでやる気が出たり挫折しにくい環境が整っています。
おすすめのプログラミングスクール
現役エンジニアの僕から見た、
おすすめのプログラミングスクールを紹介します。
どちらも転職支援があるスクールです。
こちらの記事も参考にしてみてください↓
安いのに転職可能なオンラインのプログラミングスクール【無料あり】
技術によっては大学などで学ぶ知識が必要なことも
プログラマー・エンジニアにもいろんな種類があります。
アプリなどを作るWEBエンジニアや、ネットワークやサーバーを管理するインフラエンジニアなど。
このような大半のエンジニア・プログラマーの仕事は、大学で学ぶ専門知識は必要ありません。
しかしプログラマーの仕事によっては数学などを使うものあります。
このような職種の場合は学歴で評価されることもあるかもしれませんね。
まとめ:高卒でプログラマーは厳しいかについて
- 高卒でもプログラマー・エンジニアになれる
- 一部の職種では大学の知識が必要なことも
- 高卒ならプログラミングスクールに通うべき