Web業界で使われるコーダー・エンジニア・プログラマーという言葉の意味について紹介します。
コーダー・エンジニア・プログラマーの違い
【コーダー】
Webサイトの見た目を作る職種です。HTMLやCSSのコーディングがメインです。
【エンジニア】
Webサイトの見た目に加え、Webサイトの複雑な機能(例えば買い物カゴやアカウント作成機能など)も作成する職種です。
【プログラマー】
エンジニアとほぼ同じですが、エンジニアが開発の方針の取り決めなどプロジェクト全般に関わるのに対し、プログラマーは開発のみを行う職種といった意味合いが強いです。
業務内容と使用するプログラミング言語・年収
コーダーとは
[jin-yohaku30]
業務内容
Webサイトの作成が仕事です。主にWebサイトの表面部分を担当します。
本来コーダーとはプログラムのコードを書く人全般を指します。
【コーディング(coding)】+【○○する人(er)】 → コーダー(coder)
ただWeb業界ではもっと限定的にHTML,CSSのコーディングをする人という意味で使われることが多いです。
HTMLコーダーなどとも呼ばれます。
使用する言語
- HTML
- CSS
- JavaScript
[jin-yohaku20]
平均年収
コーダーの平均年収は373万円です。
コーダーの平均年収・給料・給与
[jin-yohaku50]
[box04 title=”コーダーを目指すなら”]
[jin-yohaku10]
現役クリエイターによる直接指導!Webクリエイタースクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】
[/box04]
[jin-yohaku20]
webエンジニアとは
[jin-yohaku30]
業務内容
WebサイトやWebアプリケーションを開発する職業です。
例えばWebサイトであれば以下のような機能を開発します。
お問い合わせフォーム / 買い物カゴ / ユーザー情報を保存するデータベース
またWebアプリケーションとは
「Webブラウザで利用するアプリケーション」のことを指し、
FacebookやTwitter,youtubeなどがこれに当たります。
コーダーとの違いは、コーダーはあくまで表面上の見た目のみを作成するのに対し、
Webエンジニアはサイトの見た目に加え、お問い合わせフォームや買い物カゴといった複雑な機能を開発します。
使用する言語
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Ruby
- PHP
- SQL
[jin-yohaku20]
平均年収
Webエンジニアの平均年収は456万円です。
Webエンジニアの平均年収・給料・給与
[jin-yohaku50]
[box04 title=”Webエンジニアを目指すなら”]
[jin-yohaku10]
TECH::CAMPの即戦力エンジニア養成プログラム【TECH::EXPERT】
[/box04]
[jin-yohaku20]
Webプログラマーとは
業務内容
Webエンジニアとの境界線が難しく、企業や人によって定義が異なります。
しいて言えばWebエンジニアは
どのように開発を行うか方針の取り決めなどプロジェクト全般に関わるのに対し
Webプログラマーはサイトやアプリを作成する職種であり、
プログラマーの方がより限定的な意味合いがあります。
使用する言語
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Ruby
- PHP
- SQL
[jin-yohaku20]
平均年収
Webエンジニアの平均年収は456万円です。
Webプログラマの平均年収・給料・給与
[jin-yohaku50]
[box04 title=”Webプログラマーを目指すなら”]
[jin-yohaku10]
TECH::CAMPの即戦力エンジニア養成プログラム【TECH::EXPERT】
[/box04]
[jin-yohaku20]