こんにちは、まつです。
今回は高校生向けプログラミング教室の解説です。


このような疑問を解決します。
プログラミングは一般の人には馴染みのない専門的な分野です。
一般の人がどのスクールに通えばいいか正確に判断するのはむずかしいです。
この記事では、現役エンジニアのぼくが
高校生はどのプログラミング教室を選べばいいか解説していきます。
目次
高校生がプログラミング教室はいくつもある
高校生向けプログラミング教室は増えてきています。
その理由は「学校でのプログラミング必修化」が大きいです。
2022年からすべての高校生がプログラミングを学習することが決まっています。
また、大学の入試試験に「情報」の追加が検討されていたりもします。
その影響からか、いま高校生に向けたプログラミング教室が人気です。
そのため高校生向けプログラミング教室が増加しています。
またプログラマー・エンジニアは高校生の「なりたい職業ランキング」で上位です。
就職のためにプログラミングを学習する高校生も多いです。
いまIT業界は大きく成長しています。
プログラマー・エンジニアの需要も増えているので若い人がプログラミングを学ぶ意味は大きいです。
高校生はどんなプログラミング教室を受講するべきか
- ①:オンラインで受講できる
- ②:個別指導がある
- ③:高校生向けのカリキュラムがある
①:オンラインで受講できる
オンラインで受講は移動に時間を使わなくていいので効率的に学習できます。
学生は体育や部活でも体力を使っているので、下校後に教室まで通うのは大変かなと思います。
またプログラミング教室から夜遅くに帰ると親御さんは心配になるかもしれません。
オンライン受講だと効率的かつ安心して受講できます。
②:個別指導がある
プログラミングは最初はわかりにくいものです。
一人で学習しても多くの人が挫折していきます。
わからないところをすぐに質問できることが継続につながります。
すぐに疑問を解決できれば学習スピードも速くなるので周りの生徒に差をつけることもできます。
③:高校生向けの環境が整っているか
スクールが高校生が学習しやすい環境を整えているかは重要なポイントです。
「わかりやすいかどうか」、「学習時間は学生生活に合わせているか」、「楽しめる内容になっているか」
このような、学生に適した内容になっているスクールをこれから紹介します。
高校生向けのプログラミング教室はここ
高校生が通うべきプログラミング教室をエンジニア目線でピックアップしました。
Code of genius
『Code of genius』は中学生、高校生に向けたプログラミングスクールです。
スタンダードコースでは基本的なプログラミング体験ができます。
その後、マスターコース(選抜メンバーのみが入会可能)で本格的にプログラミング技術を深掘りしていく流れです。
受講内容は小学生が学ぶようなゲーム感覚のものとは違います。
実際のアプリやWEBサイトで使う本格的なプログラミング技術を学習していきます。
高校生からプログラミング教室に通うメリット
プログラミングは「プログラミング言語」を使って行います。
つまりコンピューターと会話する言語・言葉なのです。
だからプログラミング言語は、
英語と同じように若いころから学習しておいた方が成長が圧倒的に早いです。
実際、10代のころからプログラミングに触れている人はエンジニアとしても優秀な人が多いです。
この記事を書いているぼくは30歳からエンジニアになりましたが、もっと早く学んでおけばよかったなと思っています。
学校でプログラミングが必修化するので成績にも影響してきます。
事前に学んでおけば周りの生徒より圧倒的にいい成績を目指せます。
まとめ
学習を始めるのが早ければ早いほど知識を吸収しやすいので、高校生からプログラミングを学ぶのはいい選択だと思います。
いち早く学習を始めることでほかの生徒より優位に立てるチャンスでもあります。
プログラミング学習は学校の成績が上がるうえ、手に職をつけることもできるので一石二鳥の習い事と言えそうですね。