目次
テキストエディタとは
テキストエディタとはパソコンで文字を入力するソフトのことです。
Windowsの「メモ帳」やMacの「テキストエディット」もテキストエディタです。
テキストエディタにはプログラミングを行うために様々な機能が搭載されているものがあります。
テキストエディタの一般的な機能
テキストエディタによくある機能
テキストを色分けして可読性アップ
テキストに自動で色をつけてプログラミングのコードを見やすくしてくれます。
下の画像ではテキストに青・黄色・緑など色がついてますね。
この色分けによってコードの内容がとてもわかりやすくなります。
テキストの予測変換
コードを書いているときに予測変換をしてくれます。
下の画像では「fz20」と入力しただけで「font-size: 20px;」という予測変換が表示されています。
エンジニアによく使われているテキストエディタを紹介します。
初心者が使うべきテキストエディタは?
結論から言うと初心者のうちは「絶対にこれを使うべき」と言うものはありません。
テキストエディタは高機能なものばかりで、初心者のうちはその機能のほとんどを持て余してしまいます。
[jin-yohaku40]
[chat face=”mameshiba003.png” name=”まめしばくん” align=”left” border=”gray” bg=”none”]じゃあなんでもいいの?[/chat]
[jin-yohaku50]
初心者が選ぶべきポイントは以下です。
初心者には有名で人気のあるテキストエディタがおすすめ
初心者のうちは有名なエディタを使いましょう。
有名なテキストエディタほどインターネット上で使い方に関する記事が見つかるので使用方法に迷うことがありません。
また就業中もしくは就職先が決まっている人はその職場でよく使われているものを選びましょう。
職場の人と開発環境を同じにしておくと使用方法を質問する事ができるので安心です。
軽い・早いエディタ
起動や動作が遅いと作業をする上でストレスになります。
またweb制作の現場ではスピードを求められる時もあるので、少しでも早い方が良いです。
初心者におすすめのテキストエディタ
「使用者が多い」、「軽い・早い」を踏まえてオススメを紹介します。
Visual Studio Code
Visual Studio Codeは、無料で使用できる超高機能エディタで、web業界では今最も使われているエディタのひとつです。
動きが軽く、起動も早いので使用感が良いです。
Windows / Mac / Linuxに対応しているのでどんな職場でも使えます。
多くのプログラミング言語に対応していて使う人を選びません。
Microsoft製で、Facebook社内でデフォルトの開発プラットフォームとして採用されています。
迷ったらVisual Studio Codeを使用しておくと間違いないでしょう。
Sublime Text 3
「恋に落ちるエディタ」というキャッチコピーで一斉を風靡した有名エディタです。
無料で使用可能です。(正確には有料ですが、ほとんどの機能を無料で使用できます。)
Visual Studio Codeと同様に Windows / Mac / Linux に対応しています。
初心者には十分な機能が盛り込まれています。
ただVisual Studio Codeよりも少しだけ機能が物足りないというのが個人的な印象です。
エディタの機能を活用し効率的なコーディングをしよう
以上、初心者が使うべきエディタについて紹介しました。
エディタの機能を使いこなすとコーディングのスピードが格段に上がるので
少しずつ色々な機能を使ってみて慣れていきましょう。