コーディング

おすすめのhtml5 バリデーションツール3選

html5 バリデーションツールを3つ紹介します。

「html5 バリデーションツール」は、
webサイトの構造が、html5のルールに沿って作られているかをチェックするツールです。

おすすめのhtml5 バリデーションツールを3つ紹介

  • The W3C Markup Validation Service
  • Another HTML Lint
  • HTMLエラーチェッカー

The W3C Markup Validation Service

The W3C Markup Validation Service

W3Cが提供しているバリデーションツールです。

W3CはWeb技術の標準化を行う非営利団体で、Web技術(HTMLやCSSなど)の標準化を策定しています。

標準化の策定機関が提供しているだけあって、最も正確で信頼できるバリデーションツールと言えます。

バリデーション結果が英語表示なところだけ残念ですが、Web標準に従った正しいHTMLを作るには必須のツールです。

Another HTML Lint

Another HTML Lint

このツールの特徴は「HTMLが100点満点中何点か採点される」「エラーの内容が日本語で表示される」という点です。

日本語表記でエラーを確認したい人にはおすすめです。

エラーの重要度やエラーの行数も知らせてくれるのでかなり便利です。

HTMLエラーチェッカー

※HTMLエラーチェッカーは現在サイトにエラーが発生しているためインストールできないようです。

上で紹介した2つのツールはWebサイト上のツールでした。
HTMLエラーチェッカーはWebサイト上のツールではなく、Google Chromeの拡張機能です。

Google Chromeブラウザに追加しておけば、ブラウザ右上のアイコンを押すだけで今開いているページをバリデーションしてくれます。

細かいWeb標準の構造までチェックしてくれるわけではないですが、閉じタグ忘れなど大まかなエラーを見つけるのに便利です。

個人ブログなどのバリデーションはこのツールで十分だと思います。

html5 バリデーションの重要性

htmlを正しく書かないと見た目が崩れたり、SEOに悪影響が出ることがあります。

閉じタグを1つ忘れただけでもサイト全体の見た目が崩れたりします。
ある程度はブラウザが補完してくれるので崩れて見えない場合もあります。

それでも閉じタグ忘れを放置しておくと、
サイト更新した時いきなり崩れくことがあるので事前に対処しておきましょう。

SEOの観点からいうと、
検索エンジンがサイトの情報を正しく読み取れず評価が下がることがあるので注意です。

例えば見出しの閉じタグを忘れればどこからどこまでがキーワードか、検索エンジンに理解してもらえなくなります。

まとめ:用途に合わせてツールを選ぼう

細部まで正確にチェックしたいなら
The W3C Markup Validation Service

日本語でエラーを確認したいなら
Another HTML Lint

手軽にチェックしたいなら
HTMLエラーチェッカー(サイトが復旧したらインストールしてみてください)

質の高いサイトを作るなら「The W3C Markup Validation Service」を利用しましょう。

自分のブログをチェックするなら「HTMLエラーチェッカー」で良いと思います。

スポンサーリンク

-コーディング

© 2023 まめしばweb Powered by AFFINGER5